1: 名無しさん@涙目です。(空中都市アレイネ) [US] 2019/02/13(水) 12:23:42.44 ID:SNC2ENj70 BE:711292139-PLT(13121)
sssp://img.5ch.net/ico/chibi_c.gif
太平洋戦争において、日本が無条件降伏を宣言した1945(昭和20)年8月15日から2週間が過ぎた、8月30日の明け方のことでした。
太平洋の三陸沖で、アメリカ海軍の潜水艦「セグント」は、水上航行する見慣れない大型の潜水艦を発見し、発光信号を発して停船させます。
「セグント」の乗員はこれに接近して、その巨大さに驚愕します。謎の大型潜水艦の正体は、日本海軍の秘密兵器、「潜水空母」伊四百型の2番艦である「伊四百一」だったのです。
当時、アメリカ海軍の潜水艦としては大きいほうである、パラオ級潜水艦「セグント」は全長95m、水上排水量1526トン、水中排水量2424トンでしたが、
伊四百型は全長122m、水上排水量5223トン、水中排水量6560トンなので、「セグント」の乗員がその大きさに驚くのも無理はありません。
軽巡洋艦「球磨」が常備排水量5500トンでしたので、軽巡洋艦なみの大きさのイメージです。1959(昭和34)年11月に、アメリカの原子力潜水艦「トライトン」が就役するまで、伊四百型は世界最大の潜水艦でした。
通常型潜水艦では、2012(平成24)年に就役した、中国の潜水艦発射弾道弾実験艦032型(NATOコード名「清」、水中排水量6628トン)まで破られていません。
第2次世界大戦当時の潜水艦は、偵察や、敵の艦船を魚雷や大砲で攻撃するのがおもな任務でした。
しかし伊四百型が目指したのは、水上攻撃機を搭載しアメリカ東海岸まで進出して、沿岸部や物資を乗せた商船を攻撃する「通商破壊」を行うという、壮大なものでした。
太平洋戦争の開戦当初、日本海軍は国力の限界から、アメリカ海軍との短期艦隊決戦に勝利し、早期講和に持ち込む戦略でした。
しかしアメリカは艦隊決戦を挑もうとはせず、段階的にじわじわと島々や海域を奪回していく作戦を採ります。
日本は長期戦になるほど不利になります。そこで、アメリカの世論が日本艦隊との早期決戦を要求するよう“あおる”ため、ワシントン、ニューヨークなどアメリカの政治や経済の中枢が集まるアメリカ東海岸を直接攻撃する作戦が立てられます。
烏賊ソース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190213-00010000-norimono-bus_all
18: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [PL] 2019/02/13(水) 12:30:36.99 ID:QVxCq2ve0
>>1
そもそもあんなもん量産する工業力があったら勝ってる
24: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 12:32:10.73 ID:7XXXQm+Q0
>>18
というかもう少し豊かなら判断力も曇る事なく
アジテーターが跋扈しなければ
戦う必要のない戦に巻き込まれることもなかった
42: 名無しさん@涙目です。(庭) [AR] 2019/02/13(水) 12:42:27.18 ID:30u9GpO/0
>>1
どう逆立ちしても勝てねーよ
152: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2019/02/13(水) 14:37:08.96 ID:l8c8mozd0
>>1
戦艦主砲用の新三八弾さえ完成してればー
大和級3隻で勝てた
171: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2019/02/13(水) 14:42:29.39 ID:l8c8mozd0
>>1
戦闘機三機でなく、ロケットに核弾頭なら楽勝だったな
176: 名無しさん@涙目です。(茸) [KZ] 2019/02/13(水) 14:45:32.39 ID:Lqp+9Yej0
>>171
安倍晋三も載せたら完璧兵器だったよ
2: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [PL] 2019/02/13(水) 12:24:29.33 ID:fzPaA8Kt0
量産は無理
3: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/02/13(水) 12:26:30.85 ID:lHflDr9E0
間に合ってない
4: 名無しさん@涙目です。(東日本) [ニダ] 2019/02/13(水) 12:26:44.12 ID:oU8KXB2tO
ガッテン!
5: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 12:27:17.64 ID:7XXXQm+Q0
艦載機3機でなにやるつもりやねん
20隻そろえてようやく正規空母1隻分
離発着能力を考えたら戦闘力はそれより下
29: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/02/13(水) 12:36:06.93 ID:+J7EM+pL0
>>5
もともとは潜水空母を量産して航空機40機程度を集中投入する予定だったとか。
32: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2019/02/13(水) 12:37:16.38 ID:Bjz5qr/K0
>>29
浪漫ありすぎるな
途中で頓挫しちまっとるやんけ
116: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2019/02/13(水) 14:15:56.25 ID:ln4rNXGn0
>>5
例えば当時の戦況でホワイトハウスを攻撃するとしたらどっちが成功する可能性が高いと思う?
そういう意味で戦略的価値としては大型空母一隻と伊400では大差がある
伊400は当時のアメリカ軍に衝撃的で潜水艦の価値を一変させた偉大な潜水艦
現在の潜水艦の運用も伊400の考えが元になっている
120: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 14:17:47.04 ID:7XXXQm+Q0
>>116
はっきりいって現代潜水艦に与えた影響でいえばTypeXXIの方がずっと大きいよ
6: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2019/02/13(水) 12:27:32.42 ID:6tPDs2sv0
量産してアメリカの港とパナマ運河の出入り口に沈めて塞ぐ作戦か
7: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2019/02/13(水) 12:27:37.99 ID:VelCAZrc0
ロマン兵器だよな
今ならドローンばらまく運用になるのかな
8: 名無しさん@涙目です。(空) [ニダ] 2019/02/13(水) 12:27:40.33 ID:6ve2ShGc0
伊400がもう3隻あれば米軍は太平洋から消えていたと、ばっちゃんが言ってた。
9: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB] 2019/02/13(水) 12:27:50.33 ID:TyTAOuz40
森だけ焼いて来るって
日本人はお人好しやね
23: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [KR] 2019/02/13(水) 12:31:38.07 ID:+MeqQH0i0
>>9
割と恐慌状態になってたけどな
山火事問題を抱えるアメリカ人にも失礼だぞ
10: 名無しさん@涙目です。(庭) [TH] 2019/02/13(水) 12:28:02.11 ID:/fdtEeD70
勝てない相手にケンカふっかけるのが美学みたいなところあるよな。
11: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/02/13(水) 12:28:15.15 ID:LR2EsOO10
富嶽を量産して米国本土爆撃しまくれば勝てたと思う
12: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN] 2019/02/13(水) 12:28:31.31 ID:G9UbAETC0
量産できても無理。SLBMでもあればまた違うだろうけど。
149: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2019/02/13(水) 14:35:56.09 ID:+eaMKysF0
>>12
WWⅡ当時の日本軍最大のチート兵器といえば零戦だよな?
アメリカ海軍にF6Fヘルキャットが登場するまで零戦相手の1対1の空中戦は禁止とし、
一撃離脱戦法と複数機での戦闘を強いられたほどのチート兵器
151: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 14:37:02.01 ID:Y0zF1vxq0
>>149
チートなのは航続距離
そこだけは認める
162: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2019/02/13(水) 14:39:49.49 ID:+eaMKysF0
>>151
運動性能も認めろ!!
166: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 14:41:06.38 ID:Y0zF1vxq0
>>162
零戦の運動性能は中低速域だけって知ってるか?
高速域では米機に対する優位性はない
196: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [US] 2019/02/13(水) 15:03:00.99 ID:+eaMKysF0
>>166
だからその中低速域でドッグファイトをすれば負けるから
米海軍が個人戦を禁止して複数機での一撃離脱戦法に切り替えざるを得なかったんだろうが!
みろ!零戦の優位性はゆるぎないじゃないか!!
クソッ!俺がこんな雑魚にここまで怒りを覚えてしまうとはな・・手が震えるぜ全く
199: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 15:04:49.50 ID:7XXXQm+Q0
>>196
いや、その関係だと相手が巴戦に乗ってこない限り速度が早い方に一方的にやられるんだが
わかりやすく言えばハメ殺し
13: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/02/13(水) 12:28:58.65 ID:/qRxdzJi0
「オヤジ!タラレバ定食いっちょ」
14: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [ES] 2019/02/13(水) 12:29:33.40 ID:A/AqqoPH0
みらいがあれば勝てた
15: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 12:29:33.93 ID:7XXXQm+Q0
だから言ってるだろ?
大戦で日本が勝つには1つや2つのチートでは到底無理
1ダース、2ダースのチートを重ねて、やっとなんとか
そういうレベル。惜敗と勘違いしてないか?惨敗だぞ?
96: 名無しさん@涙目です。(和歌山県) [JP] 2019/02/13(水) 13:48:35.94 ID:mmGPhGrr0
>>15
そもそも大本営もハナから勝つ気ゼロだしな
和平交渉でイーブンにすりゃ良いくらいで始めた戦争だし
99: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2019/02/13(水) 13:52:13.51 ID:U3T/Oech0
>>96
ドイツが勝つことが大前提だもん
日本単独なら絶対に開戦なんかしてない
101: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2019/02/13(水) 13:57:28.53 ID:FZk/j6Q10
>>99
ひょっとして独ソ戦が始まらない前提だったのかな?
105: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 13:59:53.15 ID:Y0zF1vxq0
>>101
そだよ
日本は日ソ独伊四カ国同盟すら模索してた
その前段階での日ソ中立条約だったのに
123: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2019/02/13(水) 14:21:13.09 ID:FZk/j6Q10
>>105
教科書で教わらない歴史だなぁ。
当時の大本営がヒトラーに呪詛の言葉を吐いたであろう事は想像に難くない
16: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/02/13(水) 12:29:36.96 ID:nQB45rBq0
ちょっとパナマ行ってくるわ的な
17: 名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [NL] 2019/02/13(水) 12:29:53.37 ID:dLbVYteeO
スレタイ、伊東四朗を量産すれば、に見えた
あのクソガキのそら(12)のせいで涙と嫉妬で目が曇ってしまった
19: 名無しさん@涙目です。(茸) [AU] 2019/02/13(水) 12:30:37.43 ID:HYuXHMHl0
大本営がアレだから何隻あっても勝てなかった。
20: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [ニダ] 2019/02/13(水) 12:31:07.16 ID:gEe91Z340
潜水空母はロマンというが、宇宙空母ブルーノアは爆死した
つまり、そういうことだ
21: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/02/13(水) 12:31:08.03 ID:+dQbMzER0
ぼくのUボートも撃チンしそうです
22: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/02/13(水) 12:31:31.71 ID:nQB45rBq0
特潜に晴嵐を積むのに愛知航空機はメッチャ苦労して「ひねって畳む主翼」を開発したのに
25: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [AO] 2019/02/13(水) 12:32:24.21 ID:Vdi4Q68o0
大和100隻ぐらいいれば勝てたよ
37: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 12:39:19.38 ID:rRtlWmaK0
>>25 そういえばいつの間にか歴史が変わってて、大和が悲劇的に最初で最後の出陣で沈没のはずが
結構なんども出撃して活躍してんだよね。
いつ歴史がかわったん?
64: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2019/02/13(水) 13:00:31.34 ID:80+HdGEv0
>>37
平行世界から来たのか?
26: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/02/13(水) 12:33:05.11 ID:ftg+K+bi0
V2持ってたドイツは負けたんだからな
27: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/02/13(水) 12:35:32.96 ID:+dQbMzER0
よく日本軍は質で勝ち量で負けたとか言うけど大嘘なんでしょ
ドイツならまだしも
36: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [PL] 2019/02/13(水) 12:38:54.21 ID:QVxCq2ve0
>>27
ドイツも質で負けてたよ
ドイツと日本は、作戦レベルで今までの常識を破る新機軸を
生み出したから、序盤調子づいただけ
57: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/02/13(水) 12:53:44.91 ID:/vCpk49m0
>>36
ナチスの科学は世界一チイイイイ!!
は嘘だったのか
93: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2019/02/13(水) 13:46:45.06 ID:U3T/Oech0
>>36
ドイツの火器だけはガチ
MG151とか精密すぎてアメリカですらコピーを断念したし
日本は飛燕用の輸入品をほとんど分解整備すらできなかった
115: 名無しさん@涙目です。(福井県) [FR] 2019/02/13(水) 14:15:19.35 ID:4y5irvMg0
>>93
どちらかというと複雑精密過ぎてコピーしても割に合わないって判断
歩兵機関銃のMG36もものすげー出来はいいけど、実際は整備に手間かかってドイツ兵にすら嫌われてた
119: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 14:17:03.95 ID:Y0zF1vxq0
>>115
MG42は成功したやん
分隊支援火器の先駆けだし
63: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/02/13(水) 12:59:34.26 ID:UjIgtf5j0
>>27
日本もドイツもアメリカに質で勝る部分は多かった
ただドイツはあれやこれやと凝り過ぎ作り過ぎてしまい生産性、運用性の悪化を招き、日本は近代国家としては若すぎて工業インフラが脆弱で全く歯が立たなかった
あくまで兵器に限った話だけども
91: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 13:42:31.19 ID:7XXXQm+Q0
>>27
質・量ともに大きく遅れとってたよ
28: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2019/02/13(水) 12:35:42.58 ID:Bjz5qr/K0
今日の終戦のローレライスレ
アニメ化はよ
30: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/02/13(水) 12:36:23.92 ID:nokUiVZA0
しかし、アメリカも財政的には結構追い詰められていただろ?
31: 名無しさん@涙目です。(庭) [SE] 2019/02/13(水) 12:36:46.37 ID:QXRiLHSM0
無理だよ
当時の技術じゃスクリューがうるさすぎて日本の潜水艦は撃沈されまくってた
134: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 14:26:37.33 ID:gRBaJUZc0
>>31
海中を勝手に動き回るスクリューだけのものを大量に太平洋に放してたら撹乱できたかもw
33: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2019/02/13(水) 12:37:26.59 ID:80+HdGEv0
イ!四百!いっち!
34: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ] 2019/02/13(水) 12:38:01.75 ID:lVgGojGY0
油たりねーだろ
35: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/02/13(水) 12:38:19.74 ID:dxRQHp6V0
潜水空母でパナマ運河破壊は夢がある
112: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2019/02/13(水) 14:08:30.30 ID:gSMamSrF0
>>35
そんな漫画読んだ気がする
38: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/02/13(水) 12:40:08.01 ID:a9lSLqzt0
グンゾウ
39: 大島榮城 ◆n3rBZgRz6w (catv?) [GB] 2019/02/13(水) 12:40:15.68 ID:/sCg7OBu0
あっても勝ってない
尹400は、ハワイ周辺で待機してたが
アメリカ本土攻撃を陸軍が許可せず、けっきょく投稿した
47: 名無しさん@涙目です。(禿) [AU] 2019/02/13(水) 12:46:49.71 ID:Lnb2ch7H0
>>39 原爆さえあったらなー
伊400に原爆積んで、ハドソン川て浮上して起爆すれば
米軍、全面降伏間違いなし
164: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2019/02/13(水) 14:40:19.46 ID:ryLDP80u0
>>47
細菌ばら撒こうとしたが それは酷すぎると却下された筈
40: 名無し募集中。。。(福岡県) [US] 2019/02/13(水) 12:40:31.64 ID:ioprqRAa0
ロサンゼルス空爆だけでも恐怖心を与えれる
41: 名無し募集中。。。(福岡県) [US] 2019/02/13(水) 12:42:20.06 ID:ioprqRAa0
大和武蔵を作る金と鉄と時間をこれに注いでたら
40隻くらい1942年あたりに完成してたろ
45: 名無しさん@涙目です。(庭) [AR] 2019/02/13(水) 12:45:11.20 ID:30u9GpO/0
>>41
大和型建造中には計画すらなかったんだが
43: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2019/02/13(水) 12:43:38.51 ID:hs86SS5F0
駆逐艦量産されて全滅だろ
44: 名無しさん@涙目です。(禿) [AU] 2019/02/13(水) 12:44:54.00 ID:Lnb2ch7H0
原爆がアメリカより先に開発できてたら勝ってた
46: 名無しさん@涙目です。(長屋) [HK] 2019/02/13(水) 12:45:47.63 ID:OaG923Qb0
日本の潜水艦クッソうるさかったらしいからヘッジホッグの餌食でしょ
48: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/02/13(水) 12:48:41.55 ID:nQB45rBq0
輸送船団とシーレーン護衛を1944年になってやっと考え始めたぐらいには、日本海軍はアメリカをナメてたと思う。
アメリカが無制限潜水艦戦をやるとは思ってなかったのかもしれんが。
49: 名無し募集中。。。(福岡県) [US] 2019/02/13(水) 12:49:15.92 ID:ioprqRAa0
ていうかどうせ特攻するんなら
開戦と同時に大和特攻(ロサンゼルス沖)させて
46インチ砲でロスの街破壊すればよかったのに
50: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/02/13(水) 12:49:59.10 ID:migh6oXF0
太平洋を埋め尽くすくらいの数を作れば勝てた
51: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2019/02/13(水) 12:50:08.44 ID:oO9RsL4i0
風船爆弾量産するしかなかったんだよ
58: 名無しさん@涙目です。(catv?) [JP] 2019/02/13(水) 12:53:59.43 ID:6tPDs2sv0
>>51
コンニャク芋が足りません!
52: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2019/02/13(水) 12:50:28.44 ID:X6jH1Xiw0
きゅーそくせんこー
73: 名無しさん@涙目です。(禿) [JP] 2019/02/13(水) 13:12:43.90 ID:EsR50GsF0
>>52
トーマスエジソン
53: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/02/13(水) 12:51:28.03 ID:0fkm0Mln0
潜水艦は秘匿性が最大の武器なのにわざわざ敵のすぐ側で飛行機を飛ばして存在を明らかにする無謀さ
54: 名無しさん@涙目です。(空) [CZ] 2019/02/13(水) 12:51:37.89 ID:4tWGjMQe0
トゥアハーデダナン建造は進んでいるか?
55: 名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ] 2019/02/13(水) 12:51:53.93 ID:MhrAjB2q0
元々経済規模が10倍の差が合ったって言うし到底勝てる戦じゃなかった
56: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/02/13(水) 12:53:40.52 ID:dxRQHp6V0
>>55
単純な国力勝負なら日清日露の時の方が遥かに差があったぞ
59: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/02/13(水) 12:54:57.28 ID:Bqvx//k80
一機発着に3分程度まで修練積んでる間にパナマ運河を艦隊が通過してたというね、時間があれば戦局は変えられたと思うが後手後手なんだよ
60: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2019/02/13(水) 12:58:23.51 ID:xdMuteMt0
あれを量産できる金と物資と人材があればそりゃ勝てるよ
61: 名無しさん@涙目です。(福井県) [FR] 2019/02/13(水) 12:58:42.07 ID:4y5irvMg0
逆、潜水艦を大型化して航続距離を稼ぐしかアメリカに接近する手段を出せなくなっていた
洋上艦では航空機に蜂の巣にされる
だから大型潜水艦を量産するなんてのが本末転倒
62: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2019/02/13(水) 12:59:33.71 ID:mnYGyoh80
アメリカは日本の潜水空母の存在は終戦まで知らなかったというし
ゼロ戦2機積んでホワイトハウス直接攻撃すれば勝てたか
65: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2019/02/13(水) 13:02:03.53 ID:WzN1TwfL0
うまく作れないから物凄い騒音と、レーダーで海上ではすぐに見つかるのでひたすら沈められるだけ
零戦とか伊400潜をやたら褒め上げるような奴は無知。
技術ってのはそういう無理のある設計でなんとかするとか、奇天烈な構想の兵器作ることじゃなくて
もっと地道な、ネジを精度よく均一に作るとか
工作精度が名人とかじゃなくても誰でも完璧に作れるような
システムとか、金属、ゴム、オイルのような素材を
高精度でキチンと量産できる事を言うのに。
この辺でアメリカには一切何一つ全て負けてた。
大人と子供どころか大人と生まれたての幼児ぐらいの差。
資源と物量に負けたとか寝言まだ抜かす馬鹿いるけど
資源あっても上記のように使える物が作れないから
物量も用意できず負ける。
資源だってなかったわけじゃないのに、それを
陸海のいがみ合いや、更に其々の軍内でも縦割りで
うまく使えず盛大に無駄にした。
零戦だ伊400だとか全く何も関係ない。
国の科学技術力で初めから勝負になってなかったのに。
67: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2019/02/13(水) 13:05:02.94 ID:t4RBzggd0
>>65
過大評価する奴も、過小評価する奴もどっちもクズ
72: 名無しさん@涙目です。(dion軍) [US] 2019/02/13(水) 13:08:46.95 ID:WzN1TwfL0
>>67 お前は日本軍の潜水艦がいかに簡単に見つけられてたかとか知らんだろ。
レーダーの軽視とか旧軍の技術軽視の結果とかも。
過小評価でも何でもない。零戦も伊400も結局は
総力戦では無意味。
107: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 14:04:22.17 ID:6nTlIuJ90
>>72
対艦攻撃するわけでない潜水空母の場合、静音性はさほど問題にならない。
広い太平洋でそんなに簡単に探知できると思うお前のほうが馬鹿
131: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [JP] 2019/02/13(水) 14:25:24.04 ID:KyYo8R/M0
>>107 潜水してどれだけ進めるか知らんのか間抜け
浮上してたらすぐに見つかってアウト
見つかったら潜ってもうるさいから逃げられない。
バカはこれだから
135: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 14:27:46.21 ID:6nTlIuJ90
>>131
太平洋の広さがわからないお前が馬鹿。実際に日本軍は西海岸で
伊400を運用してたのに
終戦まで米軍は伊400の存在にすら気が付かなかった。
143: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/02/13(水) 14:32:05.41 ID:wCWFL2v40
>>135 この人なんか変w
攻撃のために動いて近付いたら一発でアウトじゃんw
124: 名無しさん@涙目です。(茸) [DE] 2019/02/13(水) 14:21:13.35 ID:t4RBzggd0
>>72
よく解らんが、潜水艦ってレーダーで探知できんの?
125: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 14:21:36.70 ID:7XXXQm+Q0
>>124 >>121
66: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2019/02/13(水) 13:02:07.45 ID:nQB45rBq0
ミッドウェイでアメリカをナメて負けた山口多聞が悪い(冤罪)
68: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 13:05:26.19 ID:e35RH8go0
忍者で1個師団編成すれば無敵、と同じくらい意無意味
同じリソースで空母と艦載機整備した方がまし
69: 名無しさん@涙目です。(空) [CN] 2019/02/13(水) 13:05:55.04 ID:RmDlJu/b0
巡潜甲型改2もあるでよ
70: 名無しさん@涙目です。(福井県) [FR] 2019/02/13(水) 13:06:20.13 ID:4y5irvMg0
ドイツは弾道ロケットや対空ミサイルの原型やら一部で進んだ技術があったけど
実際はほとんどの部分で基礎工業力の有利な連合国側の技術の方が勝っていた
ドイツは原爆製造の実験炉すら作れなかった
71: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [ニダ] 2019/02/13(水) 13:06:29.89 ID:KE9E3Fp+0
BSでこくりゅうの密着ドキュメントやってたけど面白かった
弁当開け~
74: 名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US] 2019/02/13(水) 13:14:38.82 ID:vaXX5c0Q0
でち
75: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [RO] 2019/02/13(水) 13:17:02.10 ID:t5Zq0BzH0
潜水空母で東海岸まで行って
そこから特攻機でワシントンDCに突っ込めばワンチャンあったんじゃ?
NYでも良いけど。
76: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR] 2019/02/13(水) 13:19:51.70 ID:/zUhIibj0
開戦時にあれば
77: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE] 2019/02/13(水) 13:21:47.17 ID:u0k0YzxI0
水中速力6.5kt航続距離30海里のゴミやぞ
潜航せずに浮かんでアメリカ向かうしかないから良い的ですわ
78: 名無しさん@涙目です。(長野県) [US] 2019/02/13(水) 13:22:30.44 ID:/Az1bdZB0
ガラスの心臓、晴嵐の液冷エンジンが実用に耐えられたかどうか・・・。
79: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CA] 2019/02/13(水) 13:23:32.18 ID:VMZgVZAH0
基本的に持たざる国が戦争始めたんで、量で負けてるというのは当たり前
量で負けてるから戦争起こしたんだよ
質というか基本的には不意打ちで相手の喉元まで一気に食らいつくしか術がない
それは相手も分かってたんで連合国はなるべく戦争を引き伸ばそうとした
80: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 13:24:52.40 ID:ATy5XzEX0
コストコ行くとこんな国に勝てるわけねぇといつも思う
81: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [JP] 2019/02/13(水) 13:25:48.54 ID:oH2msmXi0
そもそも日本の戦略にアメリカに勝利するという考えが無い時点で
最初から負けは確定してたんや
言い換えると負ける可能性が無いアメリカが戦争をやめる道理がない
83: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2019/02/13(水) 13:29:29.88 ID:U3T/Oech0
>>81
日本はドイツ快進撃の勝馬に乗ろうとしただけ
ドイツが欧州で勝利しない限り、日本有利な条件での決着はない
ではドイツが勝利するには?
これまた回答がない
82: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2019/02/13(水) 13:28:02.00 ID:U3T/Oech0
当時の潜水艦は水中における活動能力が低すぎて絶対的な脅威にはならんよ
有名なUボートですら狩られまくって3/4は沈められてるし
108: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2019/02/13(水) 14:05:19.33 ID:EmBPahps0
>>82 それは地中海だから
太平洋なら無敵に近い
109: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 14:06:49.46 ID:7XXXQm+Q0
>>108
おまえUボートが専ら地中海で沈められたと思ってるの?
110: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 14:06:54.46 ID:Y0zF1vxq0
>>108
は??
Uボートがどこで活躍したか知ってる?
地中海におけるUボート運用はデーニッツは反対してたよ
84: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE] 2019/02/13(水) 13:35:00.60 ID:u0k0YzxI0
だいたい人口は倍しか違わないのに実質GDPが開戦時で7倍も違うのは日本人が生産性低い無能ってことだよな
生産性や兵站戦の本質を分かってないから
零戦に加工に手間が掛かる超超ジュラルミン使ったり沈頭鋲使ったり穴開きフレームで軽量化したりして
更に生産性下げてる
企画の共通化もしない
それでアメリカの物量に負けましたとかアホか!って感じだね
88: 名無しさん@涙目です。(庭) [GB] 2019/02/13(水) 13:38:49.34 ID:U3T/Oech0
>>84
日本はアジアでは最も進んでたとはいえ欧米と比べて近代化は立ち遅れてるんだから仕方ない
すべての面において劣ってるからな
勝ち目なんかハナッから皆無よ
89: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ] 2019/02/13(水) 13:39:32.26 ID:VnbFYu3W0
>>84
奴隷使ってりゃ儲かるよ
90: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2019/02/13(水) 13:40:05.78 ID:FZk/j6Q10
>>84
全くその通りだが、だいたい大戦中の主力航空機って各国そういうモンだよなぁ。どっか抜けてる兵器。
全く合理的なフォッケウルフとかP51Dとかは、もう戦局決定的になってからのデビューだし…
103: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 13:58:00.23 ID:7XXXQm+Q0
>>90
ていうか工業製品としてみたら零戦よりF4Fの方が優秀なんだよなぁ
サッチウイーブが定番になって以降はキルレ逆転してるし
85: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2019/02/13(水) 13:37:15.34 ID:FZk/j6Q10
仮に1万隻作れても絶対に負けてるわ
92: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [JP] 2019/02/13(水) 13:42:31.30 ID:KyYo8R/M0
>>85
対潜演習に使われるだけだわな
未だに「物量があれば」とか妄言吐く奴は単純労働だけやってろ
物を考えるな
86: 名無しさん@涙目です。(茸) [AU] 2019/02/13(水) 13:37:53.44 ID:TPIA8/g40
どこの紺碧艦隊かな?
87: 名無しさん@涙目です。(徳島県) [US] 2019/02/13(水) 13:38:25.95 ID:coO3aEmr0
中の人が絶対的に不足していた
94: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE] 2019/02/13(水) 13:47:24.81 ID:u0k0YzxI0
アメリカの軍用輸送船のリバティ船を見習うべきだわ
起工後に最速でわずか4日少々で進水まで果たしてる
同時に平行に沢山の造船をするのは資源の力だけど
単船を短時間で進水させるのは工程を最適化させる人間の頭の良さが必要
更にこの効率化が出来ていれば全体の並列度を下げて大量生産が可能になる
人手と工数掛けるほど費用はかさむんだから短時間で作る工夫こそが物量戦の鍵
95: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 13:47:46.17 ID:7XXXQm+Q0
ていうかドイツにもらったUボートもこんなの真似できんわってなったんだよな
97: 名無しさん@涙目です。(摂津・河内・和泉國) [US] 2019/02/13(水) 13:48:49.76 ID:8ewU+0gM0
晴嵐が間に合わんやろ?
98: 名無しさん@涙目です。(福島県) [US] 2019/02/13(水) 13:51:29.57 ID:W5/eN02R0
伊400使ってアメリカの都市をガス攻めする計画はあったみたいよね
アメリカ国民を恐怖に陥れ早期講和への世論を形成させようって事で
人道的な理由とかでなくなったけど実験的なもので伊400から飛び立った艦載機がアメリカ本土で山火事起こす事には成功してる
その時のパイロットが戦後アメリカに招かれ火事起こした所の名誉市民になってるんだよ
アメリカから呼び出しくらった時は戦犯として裁かれると思ってたらしい
ところが着いたら英雄として歓迎され
自決用に隠し持っていた得物を記念品として献上
その後交流は続き遺骨の一部は火事起こした所に
この話大好きだわ
100: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 13:56:53.38 ID:m2xqA04j0
日本が先に核持ってたら勝ってたよ
102: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 13:57:46.21 ID:Y0zF1vxq0
>>100
仮に原爆を手にしてもどうやって使うの?
155: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2019/02/13(水) 14:37:58.90 ID:d4uRpkir0
>>102
大和に搭載してアメリカ艦隊の真ん中で爆発させるんだぞ
104: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 13:58:56.76 ID:7XXXQm+Q0
>>100
ちなみに日本にはリトルボーイを持ち上げられる飛行機はありません
106: 名無しさん@涙目です。(禿) [US] 2019/02/13(水) 14:02:23.53 ID:RzN6q1N60
後世の知識で好き勝手言うヤツは信用出来ない
111: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US] 2019/02/13(水) 14:08:16.52 ID:PhiX+bER0
波動エンジンが開発できて大和型戦艦に搭載できてればなんとかなったかもしれない
113: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CZ] 2019/02/13(水) 14:09:23.21 ID:TDRfEksq0
飛行機じゃなくて巡行ミサイルが撃てればあるいは
114: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 14:12:44.35 ID:7XXXQm+Q0
無敵のはずの太平洋で沈められまくってますけど日本
太平洋戦線での
米潜水艦の消耗率 7.4%
日潜水艦の消耗率 82.4%
117: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 14:15:56.51 ID:6nTlIuJ90
伊400は、考え方は今の戦略原潜と全く同じ。
広い太平洋に潜んで、敵の防備のないところをチクチクと突く。
ただ、当時の日本は原爆のような強力な武器を持たないため
結局攻撃してもダメージが与えられず無意味だった
118: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2019/02/13(水) 14:17:00.00 ID:lhSwf2wL0
轟天さえ間に合っていたら
121: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 14:19:19.94 ID:7XXXQm+Q0
ていうか今の戦略原潜と同じ、とか言ってる奴は当時の潜水艦の水中行動能力を少しでも調べたほうがいいよ
128: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 14:23:16.84 ID:6nTlIuJ90
>>121
敵に近づくわけじゃないんで水中行動能力の低さは大した問題にならない。
仮に伊400に原爆搭載できたとしたら大きな脅威になる。
お前がアホ
129: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 14:24:14.45 ID:Y0zF1vxq0
>>128
潜水艦に原爆搭載してどうやって使うの?
132: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 14:26:29.32 ID:6nTlIuJ90
>>129
仮に晴嵐に搭載できる小型原爆が積めたら脅威だろ
一トン以下の大きさに原爆をするのは当時の日本の技術力では無理だがな
136: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ヌコ] 2019/02/13(水) 14:27:57.66 ID:HHmJQ9Ww0
>>132
濃縮すら夢のまた夢なのになに言ってんだw
137: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 14:28:43.58 ID:7XXXQm+Q0
>>132
自分で言ってて恥ずかしくならない?
仮定に仮定を塗り重ねないと自説を維持できない状況って
142: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 14:31:10.78 ID:6nTlIuJ90
>>137
お前が戦略原潜とは別物だと喚いてるから
事実を指摘したまで。
実際に原爆を持っていたアメリカは伊400の価値を
すぐに見抜いた。
138: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 14:29:33.58 ID:Y0zF1vxq0
>>132
単発艦載機に原爆搭載とかアメリカの技術ですら何年後の話だと思ってんの?
このアホw
122: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 14:20:47.45 ID:Y0zF1vxq0
当時のは潜水艦じゃなくて可潜艇だからなぁ
126: 名無しさん@涙目です。(福井県) [FR] 2019/02/13(水) 14:23:03.65 ID:4y5irvMg0
そうそう精密過ぎたMG36の反省からプレス加工を多用した簡易製造を導入して成功を収めたのがMG42
MG36の半分の手間で製造できた
それってつまりアメリカ的な簡略化・合理化なんだよ
127: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 14:23:07.29 ID:7XXXQm+Q0
ていうかシュノーケルの先っぽだけでも映るからなレーダー
130: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 14:25:19.36 ID:7XXXQm+Q0
原爆積んで自爆特攻するなら伊400でなくともできるのでわww
爆撃を考えてるのなら無知すぎて呆れる
当時の日本には陸上機でもリトルボーイを運べるものはありません
133: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 14:26:34.21 ID:7XXXQm+Q0
ていう水中行動能力がどうでもいいのなら正規空母の方がましだよね…
139: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 14:29:40.45 ID:6nTlIuJ90
馬鹿の妄想 伊400なんて米軍に捕捉されてすぐに撃沈される。(ドヤッ
歴史の現実 米軍は伊400を撃沈するどころか終戦まで存在すら知らなかった。
144: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [FR] 2019/02/13(水) 14:33:00.59 ID:Vox3aRTw0
>>139
暗号は解読されてたから居場所は知られてた。
145: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 14:33:03.85 ID:Y0zF1vxq0
>>139
そもそもロクに運用されてませんが
146: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 14:34:28.79 ID:6nTlIuJ90
>>145
実際に晴嵐が米本土に爆弾落とした時点でお前の低学歴丸出しの
馬鹿説は破綻してる
150: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 14:35:59.10 ID:Y0zF1vxq0
>>146
運用数も出撃数も少ないからたまたまやられてないだけ
そして単発艦載機にやれることは限られる
ましてや原爆とかw
馬鹿にも限度があるぞ?
154: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/02/13(水) 14:37:55.66 ID:e7DRAV780
>>150
日本だって当時原爆級爆弾の研究していたのに
先に落とされたからって被害者ぶるのは
傲慢と違うか?
160: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 14:39:16.37 ID:Y0zF1vxq0
>>154
日本の原爆研究はレベルが低すぎて話にならない
日本が想定してた設計では超臨界すなわち核爆発は得られずダーティボム程度だった
156: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 14:38:04.56 ID:6nTlIuJ90
>>150
戦略原潜とは別物だと喚いてる池沼がいたから
全く同じだと言ってるだけ。バカは黙ってなさい
163: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 14:40:08.67 ID:Y0zF1vxq0
>>156
バカにも程があるぞ
伊400は役には立ってない
168: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 14:41:32.40 ID:6nTlIuJ90
>>163
役に立ったか立たないかなどという話はしてない。
そんなこと言ったら全ての戦略原潜は未だに一回も実際に核攻撃などしてない
のだから役に立ってないのとおなじになる
140: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [DE] 2019/02/13(水) 14:30:20.75 ID:6pADl7CQ0
アメリカの潜水艦が
偵察・通商破壊・パイロットの救助
大和級正規空母を単独で撃沈
事実上帝国艦隊を外海に出さず完全に封殺
あれだけ大活躍したのだから逆もしかり
148: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 14:35:32.69 ID:7XXXQm+Q0
>>140 日本の駆逐艦が船団護衛などサンシタの仕事、艦隊決戦がハナ、って考えで水雷戦の訓練ばっかやってたのよ
じっさい対潜作戦になるとハイドロフォンの扱いもおぼつかないような有様で米潜は日本相手だと駆逐艦でも積極的に攻撃にでてるくらいナメられてた
アメリカ相手にやるならUボート相手に高度な対潜作戦の経験積みまくった対潜部隊が相手な訳だけど。
ハンターキラー戦術、ASDIC、ヘッジホッグ、スキッド、FIDO、etc, etc…
159: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/02/13(水) 14:38:56.67 ID:QdFeP75B0
>>148
日本海軍も陸軍並みにクソなんだよな
158: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 14:38:30.10 ID:7XXXQm+Q0
>>140
ちなみに伊号よりずっと静粛性の高かったUボートは米英の対潜部隊に完封、壊滅されましま
165: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 14:40:28.26 ID:6nTlIuJ90
>>158
だからUボートは護衛されてる敵の船団攻撃するんだから
運用が全く別。戦術と戦略の区別もついてない馬鹿
174: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ] 2019/02/13(水) 14:43:40.28 ID:84W4Y7iC0
>>165
稚拙な技術で役に立たない潜水艦の話してんのに仮想戦記ばりの現実無視の前略吠える無能w
175: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 14:44:27.16 ID:6nTlIuJ90
>>174
お前はなしの前提が読めないコミュ障だろ。
だからネットで自作自演ばっかりしてるんだな
誰にも相手にされないからwww
177: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [NO] 2019/02/13(水) 14:45:40.02 ID:7QekGqVI0
>>175
お前みたいな技術も現実も無視するバカが負ける戦争やりたがるんだよ無能w
178: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 14:45:49.71 ID:7XXXQm+Q0
>>174
ていうか相手する価値ないよそれ
141: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE] 2019/02/13(水) 14:30:33.00 ID:u0k0YzxI0
決戦兵器の伏龍を5000万ユニット揃えて
太平洋の底を通って大挙して米西海岸に攻め込めば勝てたな!
147: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CH] 2019/02/13(水) 14:35:09.34 ID:HA/5IXIT0
活動って西海岸に近づきもしてなかっただろw
哨戒厳しいなかヨロヨロノタノタ漕ぎ出して終戦で拿捕されて終わってんのになんの仮想戦記読んでんだこの低脳はw
153: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 14:37:21.02 ID:6nTlIuJ90
ID変えて連投してるSB-iPhoneガイジ。
バレバレだっつうのカスが
167: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/02/13(水) 14:41:17.63 ID:QdFeP75B0
>>153
仮想戦記読んで気が大きくなってるバカw
日本の潜水艦がどれだけ苦しい思いしたか少しは勉強してから物を言え
172: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2019/02/13(水) 14:42:43.83 ID:6nTlIuJ90
>>167
対艦決戦主義でわざわざ敵の戦闘艦に突っ込んでいったから
返り討ちにあっただけ。バカは黙ってろよ低学歴
157: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE] 2019/02/13(水) 14:38:10.96 ID:u0k0YzxI0
決戦兵器伏龍はすごいぞ
一番主要なパーツが1銭5厘で調達出来るから
1000万ユニットあたりの費用が総額で15万円
161: 名無しさん@涙目です。(福井県) [FR] 2019/02/13(水) 14:39:45.32 ID:4y5irvMg0
名誉欲から決闘主義に先走る米兵を戒める為だろう
犠牲を最小化するために個人技ではなく連携戦術で圧倒するのがアメリカだし
169: 名無しさん@涙目です。(禿) [CN] 2019/02/13(水) 14:41:36.86 ID:Ps93HqiJ0
ガンダム出例えればビグザム?
173: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 14:42:58.86 ID:Y0zF1vxq0
>>169
旧ザク載せてた補給艦
170: 大島榮城 ◆n3rBZgRz6w (catv?) [GB] 2019/02/13(水) 14:41:40.14 ID:/sCg7OBu0
これじゃ俺がアメリカか
179: 名無しさん@涙目です。(catv?) [EU] 2019/02/13(水) 14:46:38.21 ID:y7zi0MFe0
伊400は国どころかチャーザー村を滅ぼすのも難しいが
戦略原潜あれば敵国を原始時代にすることもできる
180: 大島榮城 ◆n3rBZgRz6w (catv?) [GB] 2019/02/13(水) 14:48:50.31 ID:/sCg7OBu0
これじゃ俺がアメリカか
というよりも、北朝鮮の背取りとか
地方公務員総出の利権確保の投影を言ってるとしたら
こんなのでデフレーションが止まるわけがない
181: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2019/02/13(水) 14:50:00.26 ID:hGy504kF0
戦略的不利を戦術で覆すのは無理
戦史に例が無い訳ではないが
ハナからそれをアテにする奴はアホ
182: 名無しさん@涙目です。(庭) [HR] 2019/02/13(水) 14:51:08.07 ID:EVmaLoLA0
当時の潜水艦じゃそんな「戦略」は成り立たないってう現実w
単発機で爆撃して何の戦略?
進発地点割られるか帰投を追われて母艦の位置割られたら
もう終り
ろくなバッテリー無いし、シャフトは歪んでるからうるさいし
U-boat相手にめちゃくちゃ経験ある対潜部隊に
必ず沈められるオチなのに
すげえ馬鹿
183: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN] 2019/02/13(水) 14:53:46.25 ID:l8c8mozd0
イ400+回天(核搭載)+航空機三機の代わりにロケット(核搭載)
コレが20隻有れば楽勝だわ
184: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 14:54:40.73 ID:7XXXQm+Q0
駆逐艦に手を出すくらい攻撃的だった米潜の消耗率 – 7%
ろくに船団攻撃もやってなかった(じっさいには取り組んでたが戦果でいうと米独の1/10未満)日潜の消耗率 – 80%以上
190: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2019/02/13(水) 14:59:55.87 ID:dxRQHp6V0
>>184
消耗率なんか言い出したら日本の軍艦なんて潜水艦に限らずどれもそんなもんじゃねーの
戦艦なんか長門しか残ってないだろ確か
185: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2019/02/13(水) 14:55:01.05 ID:Y0zF1vxq0
回天なんか載せただけで母艦の動きが封じられる欠陥兵器ですが?
186: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2019/02/13(水) 14:57:23.28 ID:Bqvx//k80
伊号の目的は運河爆撃でアメリカ艦隊の足止めであり敵地爆撃でも艦隊攻撃でも無い
故に隠密行動が優先され無線指示もなく艦長に託された
187: 名無しさん@涙目です。(茸) [VN] 2019/02/13(水) 14:57:24.63 ID:8JiNMiWH0
レイテ沖海戦の戦力差見ても言えるんかな
188: 名無しさん@涙目です。(茸) [GB] 2019/02/13(水) 14:59:00.60 ID:+RZafr0d0
それに核弾頭のV2を積めたら勝てただろうな
189: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2019/02/13(水) 14:59:00.83 ID:fFIkAW590
海軍にはいわゆる風船爆弾を潜水艦に載せてアメリカ近くで放つ策があった
よって伊400型に毒ガス入り風船爆弾を満載してぶち込めば勝てる
191: 名無しさん@涙目です。(catv?) [EU] 2019/02/13(水) 15:00:48.61 ID:y7zi0MFe0
>>189
ショッカーの怪人みたいだな
200: 名無しさん@涙目です。(東京都) [GR] 2019/02/13(水) 15:08:35.70 ID:GBjDYUxX0
>>189
満載しすぎて風船爆弾の毒ガスが艦内に漏れて歴史に残りそうだな
192: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2019/02/13(水) 15:00:59.78 ID:fFIkAW590
ちなみに伊400型のパナマ破壊ってアイデアはかの山本五十六が考えたもの
山本五十六って潜水艦は絶望的に無能だよね
195: 名無しさん@涙目です。(空) [GB] 2019/02/13(水) 15:02:21.59 ID:OZ5iaMUa0
>>192
あいつアメリカのスパイ説もあったな
193: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IN] 2019/02/13(水) 15:01:05.03 ID:uQQHffex0
>1953(昭和28)年7月には、潜水艦「タニー」から核巡航ミサイル「レギュラス」を発射するテストに成功しました。
これは伊四百の「晴嵐」が核巡航ミサイルに変わっただけ、ともいえるでしょ。
晴嵐ではあかんかったろうね。
伊号25号で本当にアメリカ本土を爆撃したときに、多くの目撃者達が、
遅い飛行機だったと証言してたもんねw
198: 名無しさん@涙目です。(空) [US] 2019/02/13(水) 15:03:48.66 ID:fFIkAW590
>>193 潜水艦発射弾道ミサイルのアイデアはナチス・ドイツのUボートにV2ロケット入ったブロック曳航させて発射するってアイデアからだよ
伊400型からではない
194: 名無しさん@涙目です。(四国地方) [US] 2019/02/13(水) 15:01:29.87 ID:7XXXQm+Q0
隠密行動が優先される割にはめちゃくちゃRCS大きそうな構造だよね。セイルクソでかいし
レーダーがビンビン反応しそう
197: 名無しさん@涙目です。(福井県) [FR] 2019/02/13(水) 15:03:44.94 ID:4y5irvMg0
パナマを破壊した所で南米経由で来るとは思わなかったのだろうか
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません